【現在】意匠設計のお仕事

今回から3回にわたって建築設計のお仕事について、わたしなりにまとめていきたいと思います。

1回目は意匠設計です。


意匠を担当します。デザインですね。このように書くとデザイナーの様に思われてしまいますが、
意匠設計の仕事は多岐にわたります。後に説明する構造設計、設備設計の仕事以外は全て意匠設計の仕事と思っていただいていいです。
建築主の意向に沿った建物が出来るように、全力で職務にあたります。
一見、デザイン至上主義に見える建築でも実は、建築主様の要望に一つ一つ誠実に答えていった結果だったりします。
その解法が建築家の腕の見せ所です。
ぼくの大好きなゲーリーさんのグッゲンハイム美術館ビルバオ この建築は荒廃した工業都市のビルバオを観光都市として復活させる一助となりました。こういうのも意匠設計の守備範囲です。

一昔前(相当昔ですが、、、)は建築も芸術の分野でしたが、今は、そうではなく、様々な問題解決の方法としてデザインが使われていると考えた方がよいです。
意匠設計に携わる人
・設計事務所(アトリエ系)
・組織設計事務所
・ハウスメーカー
・設計部隊がある工務店
・設計部隊がある建設会社(ゼネコン)
など
それぞれ、特徴がありますが、家を建てたい、ビルを改修したい、と思ったら意匠設計を仕事としている組織を訪ねてみましょう。
長くなりました。
次回は構造設計事務所にスポットを当てます!

0コメント

  • 1000 / 1000